
2015年05月17日
チェンバロの演奏会
今日は、城西高校の近くにある
セシリヤ教会 さんで、チェンバロの演奏会があると聞き、
教会の人じゃなくてもOKだったので
お邪魔して来ました〜(^^)
この教会は、
「アンネのバラ」という 素敵なバラが植えられています(2014年5月の記事に書きました)
今日の演奏会は、
三宅さんと おっしゃるご夫婦(大阪?神戸?の方です)によるもので、
奥様が演奏家、旦那さまがチェンバロ制作者 なんです。
チェンバロは、全て手作りなんですよ!!!


装飾も美しくて、工芸品?芸術品ですね…!!
チェンバロというのは、見た目は
小ぶりなグランドピアノのようですが、
音のなる仕組みはちょっと違っていて…
ピアノは弦を叩く事で音が出ますが、チェンバロは ハープやお琴と同じ原理です。
鍵盤を押すと、小さな金属の爪が弦を弾いて音が鳴ります。
様々な種類の木材でできていて、とても繊細な楽器なので、機械生産はできず、全て手作りなのだそう。
部品はドイツから取り寄せたり…金沢の金箔を貼ったり(側面のライン)…
本当に、工芸品ですよね(^^)
旦那さまは、元々 エンジニアで…
つまり楽器の職人ではなかったのですが、試行錯誤の末、完成させたそうです。
と、文字で書くのは簡単ですが…
実物は本当に美しくて、
しかも楽器として美しい音色を出すための大変さを考えると、本当に奇跡のような 凄いことなんだと思います!
音色は、大正琴に少し似ている感じかな…
澄んでいて綺麗な音でした。
沢山の曲を聴かせて下さいましたが、
私は「主よ 人の望みの喜びよ」が1番…!
この曲は、ピアノ演奏のとオーケストラで聞いた事がありますが(って、生ではないけど。)、チェンバロの音が1番似合うな〜!…と思いました。
どう表現したら良いんでしょうー、、
音は違うけど、大聖堂のパイプオルガンを聴いたら こういう気持ちになるのかな〜
っていう…
(ちょっと例え方が変ですが(^^;;)
より、教会らしい雰囲気 と言えば良いのかな?
小さな楽器だけど…祈りがどこまでも広がっていくような、そんな雰囲気でした(*^^*)
素敵な、貴重な経験ができました♪
セシリヤ教会 さんで、チェンバロの演奏会があると聞き、
教会の人じゃなくてもOKだったので
お邪魔して来ました〜(^^)
この教会は、
「アンネのバラ」という 素敵なバラが植えられています(2014年5月の記事に書きました)
今日の演奏会は、
三宅さんと おっしゃるご夫婦(大阪?神戸?の方です)によるもので、
奥様が演奏家、旦那さまがチェンバロ制作者 なんです。
チェンバロは、全て手作りなんですよ!!!


装飾も美しくて、工芸品?芸術品ですね…!!
チェンバロというのは、見た目は
小ぶりなグランドピアノのようですが、
音のなる仕組みはちょっと違っていて…
ピアノは弦を叩く事で音が出ますが、チェンバロは ハープやお琴と同じ原理です。
鍵盤を押すと、小さな金属の爪が弦を弾いて音が鳴ります。
様々な種類の木材でできていて、とても繊細な楽器なので、機械生産はできず、全て手作りなのだそう。
部品はドイツから取り寄せたり…金沢の金箔を貼ったり(側面のライン)…
本当に、工芸品ですよね(^^)
旦那さまは、元々 エンジニアで…
つまり楽器の職人ではなかったのですが、試行錯誤の末、完成させたそうです。
と、文字で書くのは簡単ですが…
実物は本当に美しくて、
しかも楽器として美しい音色を出すための大変さを考えると、本当に奇跡のような 凄いことなんだと思います!
音色は、大正琴に少し似ている感じかな…
澄んでいて綺麗な音でした。
沢山の曲を聴かせて下さいましたが、
私は「主よ 人の望みの喜びよ」が1番…!
この曲は、ピアノ演奏のとオーケストラで聞いた事がありますが(って、生ではないけど。)、チェンバロの音が1番似合うな〜!…と思いました。
どう表現したら良いんでしょうー、、
音は違うけど、大聖堂のパイプオルガンを聴いたら こういう気持ちになるのかな〜
っていう…
(ちょっと例え方が変ですが(^^;;)
より、教会らしい雰囲気 と言えば良いのかな?
小さな楽器だけど…祈りがどこまでも広がっていくような、そんな雰囲気でした(*^^*)
素敵な、貴重な経験ができました♪