
2020年02月27日
【香川県】ヘルシーランチとキュートなお母さん「しおいり」
こんにちは!
話題が あちこちになりますが…
今回は香川の話題です!
少し前になりますが、
素敵なお店に連れて行って貰ったのでご紹介したいと思います(^^)
坂出市の「しおいり」という、隠れ家カフェ!
〒762-0023 香川県坂出市加茂町718―4
0877-47-0510
https://goo.gl/maps/EscPXHPBsni8xxU46
入り口を撮るの忘れちゃったんですが…
靴を脱いでお邪魔しますよ(^^)
とっても小さな家庭的なカフェですが
木のテーブルが素敵ですよね〜

メニューは日替わりのみ なんですが

みてください、美味しそうでしょ〜♪
ほとんど、家庭菜園のお野菜を使っているそうです!!

私…数字を覚えるのが苦手で(汗
お値段を忘れてしまったんですが、
すごく安くて驚いたのは覚えてます!!
1000円以下だった…!

栄養バランスも満点♪
お料理も美味しかったんですが、
ここのお母さんがねぇ…すっごく可愛いかったんですよ!
思わず…
お写真撮って、ブログに載せても良いですか?
って言っちゃいました(笑)

この人形…似てるでしょ〜
と、作家さんが作った お母さんの人形を見せて下さいました

手作り作家さんの品物も色々と販売されているんですよ
私を連れて行ってくれたお友達が
顔見知りなので、色々とお話してくれましたよ〜(^^)
「お喋りしすぎかな…うふふ」
って感じでね、キュートなお母さん♪
堅苦しい感じじゃなくて…
臨機応変、軽やかで自由…!!
"親戚のおばちゃんの所に遊びに来た"
そんな気持ちになれるカフェです(^^)
こういうアットホームなカフェは
やっぱり、地方都市ならではというか、
香川の魅力だな〜 って思います(^^)
この日は車で連れて行ってもらいましたが、
鴨川駅から徒歩15分
私的に、徒歩範囲内です(笑)
またお母さんのお喋りを聞きに行きたいなぁ
と思いました(^^)
話題が あちこちになりますが…
今回は香川の話題です!
少し前になりますが、
素敵なお店に連れて行って貰ったのでご紹介したいと思います(^^)
坂出市の「しおいり」という、隠れ家カフェ!
〒762-0023 香川県坂出市加茂町718―4
0877-47-0510
https://goo.gl/maps/EscPXHPBsni8xxU46
入り口を撮るの忘れちゃったんですが…
靴を脱いでお邪魔しますよ(^^)
とっても小さな家庭的なカフェですが
木のテーブルが素敵ですよね〜

メニューは日替わりのみ なんですが

みてください、美味しそうでしょ〜♪
ほとんど、家庭菜園のお野菜を使っているそうです!!

私…数字を覚えるのが苦手で(汗
お値段を忘れてしまったんですが、
すごく安くて驚いたのは覚えてます!!
1000円以下だった…!

栄養バランスも満点♪
お料理も美味しかったんですが、
ここのお母さんがねぇ…すっごく可愛いかったんですよ!
思わず…
お写真撮って、ブログに載せても良いですか?
って言っちゃいました(笑)

この人形…似てるでしょ〜
と、作家さんが作った お母さんの人形を見せて下さいました

手作り作家さんの品物も色々と販売されているんですよ
私を連れて行ってくれたお友達が
顔見知りなので、色々とお話してくれましたよ〜(^^)
「お喋りしすぎかな…うふふ」
って感じでね、キュートなお母さん♪
堅苦しい感じじゃなくて…
臨機応変、軽やかで自由…!!
"親戚のおばちゃんの所に遊びに来た"
そんな気持ちになれるカフェです(^^)
こういうアットホームなカフェは
やっぱり、地方都市ならではというか、
香川の魅力だな〜 って思います(^^)
この日は車で連れて行ってもらいましたが、
鴨川駅から徒歩15分
私的に、徒歩範囲内です(笑)
またお母さんのお喋りを聞きに行きたいなぁ
と思いました(^^)
2020年02月26日
【倉敷美観地区】何度でも行きたい和食のお店「桜草」
岡山のお店の紹介がカナリ溜まっています(^^)
まずはこちらから。
美観地区の「桜草」
和食のお店です。
ランチには何度か訪ねたことがあるんですが…
1度は夜にも行ってみたくて!
感想は…大満足!!!
本当に、行って良かったです(^^)
桜草は、お料理が美味しいことはもちろん、
盛り付けも本当に美しくて、
しかもお店の方がみなさん 良い感じなのです。
私たちが大好きなお店です〜(^^)
この日に頂いたコース、お写真いっぱい撮ったのでアップしますね〜
新春の会席を頂きました

まずはお品書きから〜



餡掛け、ランチにも出た事ありますが大好き〜




3500円の「桜」という会席でした。
大満足…!!!
個室でゆっくり頂きました(^^)
※個室じゃない場合もあると思うので、確認した方が良いと思いますが
岡山には本当に素敵なお店が多くて、
普通に美味しくて、盛り付けもこだわったお店って山ほどあります。
でも、「もう一度来たい!!」と、
何度も行きたくなるお店って、その中のいくつか…なんですよね。
この違いって何なんだろうね〜〜と。
桜草は、味も格別に美味しいとは思うんですが…
あと、店員さんも素敵なんですよね〜
"凄い"といってもサービスが特別凄いとかそういうのではなくてー
丁寧ですが自然体なのです(^^)
(単に私の好みかも知れませんが。)
"また来たくなるお店"
って、やっぱり作る人とかお店の"思い"を感じられるお店なのかも知れませんね〜
そんな訳で…
私たちの中で、何度でも行きたくなる店
トップ3に入る、「桜草」でした♪
※いつも混み合っているので、予約された方が良いと思います
まずはこちらから。
美観地区の「桜草」
和食のお店です。
ランチには何度か訪ねたことがあるんですが…
1度は夜にも行ってみたくて!
感想は…大満足!!!
本当に、行って良かったです(^^)
桜草は、お料理が美味しいことはもちろん、
盛り付けも本当に美しくて、
しかもお店の方がみなさん 良い感じなのです。
私たちが大好きなお店です〜(^^)
この日に頂いたコース、お写真いっぱい撮ったのでアップしますね〜
新春の会席を頂きました

まずはお品書きから〜



餡掛け、ランチにも出た事ありますが大好き〜




3500円の「桜」という会席でした。
大満足…!!!
個室でゆっくり頂きました(^^)
※個室じゃない場合もあると思うので、確認した方が良いと思いますが
岡山には本当に素敵なお店が多くて、
普通に美味しくて、盛り付けもこだわったお店って山ほどあります。
でも、「もう一度来たい!!」と、
何度も行きたくなるお店って、その中のいくつか…なんですよね。
この違いって何なんだろうね〜〜と。
桜草は、味も格別に美味しいとは思うんですが…
あと、店員さんも素敵なんですよね〜
"凄い"といってもサービスが特別凄いとかそういうのではなくてー
丁寧ですが自然体なのです(^^)
(単に私の好みかも知れませんが。)
"また来たくなるお店"
って、やっぱり作る人とかお店の"思い"を感じられるお店なのかも知れませんね〜
そんな訳で…
私たちの中で、何度でも行きたくなる店
トップ3に入る、「桜草」でした♪
※いつも混み合っているので、予約された方が良いと思います
2020年02月22日
香川のお土産記事を執筆♪ @Trip-Partner
おはようございます(^^)
今日はお知らせです!
年末に少しお話しましたが、この度、
旅行情報サイトTrip-Partnerさんで
"香川のお土産"について執筆させて頂きました!
https://trip-partner.jp/2358
こちらのページです。ぜひご覧になってみて下さいね!

おいり は外せませんよね〜
*
私自身、旅行に行く時はけっこう
ネットでの体験記を参考にさせて頂く事が多くて
(ドイツ・イタリアに行った時も…
本も買いましたが、色んな方のブログをとても参考にさせて頂きました!)
こちらのトリップパートナーさんの記事を拝見した事も多々。
私もお役に立てる記事が書けたら良いなぁと思って頑張りました!!
(初めての事なので、かなり大変で… 途中、リタイヤしそうになりましたが f^_^;)

香川のお土産…
ご紹介したいもの、いっぱいあって
かなり迷いましたがー
(今回は食べ物に絞ったご紹介)
定番品も外せませんが、
私が活動していく中で出会った
あまり旅行雑誌等には載っていない素敵な商品もご紹介できて
良い記事になったかな〜と思っています!
でも、あれもご紹介したかったな…
というのがまだあるので、
またブログで"番外編"としてご紹介したいな〜と思っています♪
あぁ…やりたい事が山積みで、溜まるばかり、、、。
でも、
香川の魅力、お伝えしたいんですよね♡
それがこのブログ始めた原点ですから…!
今日はひとまず、お知らせでした(^^)
最後にー
今回の執筆のお話は、このブログを通して頂いたものなんです。
それから
ブログでご紹介したカフェ等の方から、
"ブログ読んだお客様が来てくれました"
って言って頂いた事も何度かありますし…
お会いした方に、"ブログ読んでるよ"とか"ブログ楽しみにしてます"
と言って頂く事も多くて…
(恥ずかしいけど、嬉しい!)
読んでくださっている皆さん、本当にありがとうございます!!
皆さんのお陰で、また新しい貴重な体験をする事ができました♡
それから、帰省した時よくお土産をくれる
親戚や友人
(いつもありがとう♡撮ってた写真がすごく役立ちました!)
今回の執筆にあたりお話をお聞きした皆さん
(何度もお聞きして…お世話になりましたー!)
本当にありがとうございました!!
今後も、ブログはもちろん
トリップパートナーさんでもマイペースに執筆を続ける予定です。
"自分が本当にお伝えしたい事を書く"
という事からブレないように…そして
「私だから伝えられる事」が書けたらいいな♪
最後までお読み頂き、ありがとうございました!!
今日はお知らせです!
年末に少しお話しましたが、この度、
旅行情報サイトTrip-Partnerさんで
"香川のお土産"について執筆させて頂きました!
https://trip-partner.jp/2358
こちらのページです。ぜひご覧になってみて下さいね!

おいり は外せませんよね〜
*
私自身、旅行に行く時はけっこう
ネットでの体験記を参考にさせて頂く事が多くて
(ドイツ・イタリアに行った時も…
本も買いましたが、色んな方のブログをとても参考にさせて頂きました!)
こちらのトリップパートナーさんの記事を拝見した事も多々。
私もお役に立てる記事が書けたら良いなぁと思って頑張りました!!
(初めての事なので、かなり大変で… 途中、リタイヤしそうになりましたが f^_^;)

香川のお土産…
ご紹介したいもの、いっぱいあって
かなり迷いましたがー
(今回は食べ物に絞ったご紹介)
定番品も外せませんが、
私が活動していく中で出会った
あまり旅行雑誌等には載っていない素敵な商品もご紹介できて
良い記事になったかな〜と思っています!
でも、あれもご紹介したかったな…
というのがまだあるので、
またブログで"番外編"としてご紹介したいな〜と思っています♪
あぁ…やりたい事が山積みで、溜まるばかり、、、。
でも、
香川の魅力、お伝えしたいんですよね♡
それがこのブログ始めた原点ですから…!
今日はひとまず、お知らせでした(^^)
最後にー
今回の執筆のお話は、このブログを通して頂いたものなんです。
それから
ブログでご紹介したカフェ等の方から、
"ブログ読んだお客様が来てくれました"
って言って頂いた事も何度かありますし…
お会いした方に、"ブログ読んでるよ"とか"ブログ楽しみにしてます"
と言って頂く事も多くて…
(恥ずかしいけど、嬉しい!)
読んでくださっている皆さん、本当にありがとうございます!!
皆さんのお陰で、また新しい貴重な体験をする事ができました♡
それから、帰省した時よくお土産をくれる
親戚や友人
(いつもありがとう♡撮ってた写真がすごく役立ちました!)
今回の執筆にあたりお話をお聞きした皆さん
(何度もお聞きして…お世話になりましたー!)
本当にありがとうございました!!
今後も、ブログはもちろん
トリップパートナーさんでもマイペースに執筆を続ける予定です。
"自分が本当にお伝えしたい事を書く"
という事からブレないように…そして
「私だから伝えられる事」が書けたらいいな♪
最後までお読み頂き、ありがとうございました!!
2020年02月19日
【岡山市】山盛り唐揚げの「キッチンほりぐち」と、岡山城観光♪
岡山でも、色んなお店に行って
実はかなり…話題が溜まっています(^^;;
私…昨年からすっかり忙しくなりましてー
頑張って追いつきたいです!
最近のものからご紹介していきますね〜(^^)
先日、岡山でできた初めての友達
(彼女は、「メーメーズ」っていう癒し系音楽ユニットとして、岡山中心に活躍されています♪ そちらもまた ゆっくりご紹介しますね!)
が、ある本をプレゼントしてくれました(^^)

鈴木トヲルさん という方の、岡山の素敵なものを紹介されている写真集…!!
後書きを読んで驚いたのが、
「ちょっと気になる♪ザグザ○ 〜♪」
などのCM音楽を作ったのも、この方なのだとかー
凄い…あの中毒性!!
本の中身も、クスッと笑ってしまうような文章と、
そして温かみのある写真…!!
パッと見たとき、このお写真好きだな〜と思いました。
紙の質感も、フォントも…
この方のセンス、好きです(^^)
中は、カフェだけじゃなくて
雑貨店や岡山城などいわゆる観光地も紹介されています。
夫にも見せた所、ここに行きたい!と…
唐揚げ大盛りの店。
「キッチンほりぐち」さん

お店の前に長蛇の列…
わー ビックリ!
しかも、この日は少ない方なのだとか。(土曜に訪ねました)
名前を書いて待ちます。かなり待ちましたね〜(笑)
私はその間に、隣の通りの図書館のトイレをお借りして(お店にも勿論ありますが。)
ついでにmitsubaという雑貨店を覗いたり…
夫を残してウロウロ。。
で、頂いたランチがこちら!
夫のお目当て、唐揚げ定食

私は日替わり 蓮根のはさみ揚げ
ミニ定食(2/3の量でドリンク付き)
美味しかった!!!
見た目のボリューム感に反して(?)優しいお味。
本に、
"オーナーが一見コワモテだけど笑うと可愛くて、
それが料理の味にも繋がってる"
って内容が書いてあって…
ほんとにそう! と思いました(^^)
これは、他のお店も楽しみだわ〜♡
・
食後は運動を兼ねて、初の岡山城へ!

おお…烏城〜!!(カラスと書いて、"うじょう"と読みます)

あのね…見えにくいけど、右側にカラスとまってるの(笑)
中はなんと…

エレベーター完備!!
空襲で焼失して、昭和41年に建て直してるみたいですね(^^)新しいー

お土産コーナーとか茶屋があった(笑)

情緒にはちょっと欠けますけどねぇ
昭和の香りがしました(笑)
初代城主は、宇喜多直家
名前だけは聞き覚えが…(歴史、弱いんよね。。父は日本史の先生だったのに。涙)
戦国時代は色々と入れ替わり…攻防を経て、最終的には池田家が治めたそうですね〜
前に父と岡山の「旧閑谷学校」という、池田光政が建てた
日本初の庶民のための学校に行った事があるんですが…
光政は、水戸藩主・徳川光圀や 会津藩主・保科正之と並び称される、近世初期屈指の名君
と言われてるそうですよ〜
水戸黄門と並ぶって、凄いですね!
(すいません…説明が雑で。笑
↑歴史苦手感が出ちゃいますね…)
それらの話から、岡山城にも行きたいなぁと思ってたんですが
やっと叶いました(^^)
***
キッチンほりぐちと、岡山城観光でしたが…
車で行って、
「県庁前パーキング」に停めました。
キーを預けるタイプの狭いパーキングなので
空いてるか分かりませんが…
とっても便利な立地だったので、記録しておきますね(^^)
実はかなり…話題が溜まっています(^^;;
私…昨年からすっかり忙しくなりましてー
頑張って追いつきたいです!
最近のものからご紹介していきますね〜(^^)
先日、岡山でできた初めての友達
(彼女は、「メーメーズ」っていう癒し系音楽ユニットとして、岡山中心に活躍されています♪ そちらもまた ゆっくりご紹介しますね!)
が、ある本をプレゼントしてくれました(^^)

鈴木トヲルさん という方の、岡山の素敵なものを紹介されている写真集…!!
後書きを読んで驚いたのが、
「ちょっと気になる♪ザグザ○ 〜♪」
などのCM音楽を作ったのも、この方なのだとかー
凄い…あの中毒性!!
本の中身も、クスッと笑ってしまうような文章と、
そして温かみのある写真…!!
パッと見たとき、このお写真好きだな〜と思いました。
紙の質感も、フォントも…
この方のセンス、好きです(^^)
中は、カフェだけじゃなくて
雑貨店や岡山城などいわゆる観光地も紹介されています。
夫にも見せた所、ここに行きたい!と…
唐揚げ大盛りの店。
「キッチンほりぐち」さん

お店の前に長蛇の列…
わー ビックリ!
しかも、この日は少ない方なのだとか。(土曜に訪ねました)
名前を書いて待ちます。かなり待ちましたね〜(笑)
私はその間に、隣の通りの図書館のトイレをお借りして(お店にも勿論ありますが。)
ついでにmitsubaという雑貨店を覗いたり…
夫を残してウロウロ。。
で、頂いたランチがこちら!
夫のお目当て、唐揚げ定食

私は日替わり 蓮根のはさみ揚げ
ミニ定食(2/3の量でドリンク付き)

美味しかった!!!
見た目のボリューム感に反して(?)優しいお味。
本に、
"オーナーが一見コワモテだけど笑うと可愛くて、
それが料理の味にも繋がってる"
って内容が書いてあって…
ほんとにそう! と思いました(^^)
これは、他のお店も楽しみだわ〜♡
・
食後は運動を兼ねて、初の岡山城へ!

おお…烏城〜!!(カラスと書いて、"うじょう"と読みます)

あのね…見えにくいけど、右側にカラスとまってるの(笑)
中はなんと…

エレベーター完備!!
空襲で焼失して、昭和41年に建て直してるみたいですね(^^)新しいー

お土産コーナーとか茶屋があった(笑)

情緒にはちょっと欠けますけどねぇ
昭和の香りがしました(笑)
初代城主は、宇喜多直家
名前だけは聞き覚えが…(歴史、弱いんよね。。父は日本史の先生だったのに。涙)
戦国時代は色々と入れ替わり…攻防を経て、最終的には池田家が治めたそうですね〜
前に父と岡山の「旧閑谷学校」という、池田光政が建てた
日本初の庶民のための学校に行った事があるんですが…
光政は、水戸藩主・徳川光圀や 会津藩主・保科正之と並び称される、近世初期屈指の名君
と言われてるそうですよ〜
水戸黄門と並ぶって、凄いですね!
(すいません…説明が雑で。笑
↑歴史苦手感が出ちゃいますね…)
それらの話から、岡山城にも行きたいなぁと思ってたんですが
やっと叶いました(^^)
***
キッチンほりぐちと、岡山城観光でしたが…
車で行って、
「県庁前パーキング」に停めました。
キーを預けるタイプの狭いパーキングなので
空いてるか分かりませんが…
とっても便利な立地だったので、記録しておきますね(^^)
2020年02月14日
ブログ開設7周年♪
おはようございます(^.^)
やっと、年末の旅行記が書き終わり…
リアルタイムです。
というか、書きたいネタは山のように(笑)溜まっています。。
(溜まりすぎて…くじけそうなぐらい)
結婚後は比較的、時間に余裕のある生活を送っていたのですが…
昨年あたりから色々忙しくなっちゃってー
今年あけてからは、さらに加速してます(汗
今は、家事というタスクが増えた分、独身時代より"時間がない感"が強いかもーf^_^;
上手に時間をやりくりして、
やっていきたいと思います!

ところで
昨日、ブログを書こうとアプリを開くと
"ブログ開設7周年" の文字がー
アトリエの活動を始めてからは倍ぐらい経つのですが…
このブログを始めてからは、7年なんですね〜
(意外と最近やな〜)
マイペースなブログですし、
コメントくださっても、返すの遅くなる時がありますが
(←通知が来るように設定してなくて、気づいてなかった… この後、直してみようと思うます!)
何か、皆さんのお役に立てればな〜と思っています。
私自身が、"地元の素敵な所をもっと見つけよう!"
という思いと…
アトリエの活動を続ける中で、
"良いもの、素敵な活動なのに、情報が届いてない…"
ともどかしく思う事が多々あって。
その情報発信に、ひと役かえたら良いなぁ
という思いで続けてきたこのブログ。
最近はSNSの発達で、情報発信って
前よりは容易になりましたが…
でもね、まぁ私の視点でー
素敵な人、場所、もの…
これからもお伝えできたらいいなと思っています!!
そうそう。
年始に少しお知らせした執筆のお仕事。
少し前に完成したのですが、アップされるのはまだ先のようですね〜
自由に書いて良い訳ではなくて…
色々とマニュアルというか決まりがあって
苦戦しましたがー なんとか完成しました。
またお知らせしますね〜(^^)
やっと、年末の旅行記が書き終わり…
リアルタイムです。
というか、書きたいネタは山のように(笑)溜まっています。。
(溜まりすぎて…くじけそうなぐらい)
結婚後は比較的、時間に余裕のある生活を送っていたのですが…
昨年あたりから色々忙しくなっちゃってー
今年あけてからは、さらに加速してます(汗
今は、家事というタスクが増えた分、独身時代より"時間がない感"が強いかもーf^_^;
上手に時間をやりくりして、
やっていきたいと思います!

ところで
昨日、ブログを書こうとアプリを開くと
"ブログ開設7周年" の文字がー
アトリエの活動を始めてからは倍ぐらい経つのですが…
このブログを始めてからは、7年なんですね〜
(意外と最近やな〜)
マイペースなブログですし、
コメントくださっても、返すの遅くなる時がありますが
(←通知が来るように設定してなくて、気づいてなかった… この後、直してみようと思うます!)
何か、皆さんのお役に立てればな〜と思っています。
私自身が、"地元の素敵な所をもっと見つけよう!"
という思いと…
アトリエの活動を続ける中で、
"良いもの、素敵な活動なのに、情報が届いてない…"
ともどかしく思う事が多々あって。
その情報発信に、ひと役かえたら良いなぁ
という思いで続けてきたこのブログ。
最近はSNSの発達で、情報発信って
前よりは容易になりましたが…
でもね、まぁ私の視点でー
素敵な人、場所、もの…
これからもお伝えできたらいいなと思っています!!
そうそう。
年始に少しお知らせした執筆のお仕事。
少し前に完成したのですが、アップされるのはまだ先のようですね〜
自由に書いて良い訳ではなくて…
色々とマニュアルというか決まりがあって
苦戦しましたがー なんとか完成しました。
またお知らせしますね〜(^^)
2020年02月14日
年末の旅行の記録(奈良2)
年末の、伊勢〜奈良旅行のつづきです。
駅の近くに戻ってきて、晩ご飯までウロウロしました(^^)
"ならまち"と呼ばれる地区には、新しくお洒落なお店が点在している様子。
そこから続く
餅飯殿(もちいどの)センター街は、昔懐かしい感じの小さな商店街なのですが、とても活気がありましたよ♪
岡山イオンなどに入っていて、私が大好きなお店
「中川政七商店」も、この奈良市にあります^_^

遊中川 本店

こちらは、商品の主力選手の、ふきんです。
奈良には中川政七商店の他にも、ふきんの店が色々あるようですよ。
今回行けなかったから、また行きたいな〜
(吉田蚊帳さんも、調べてて行けなかった店)
・
さてそして、お待ちかねの晩ご飯は…
FBでお友達に良いお店ありませんかと聞いて
選んだのがこちら
「大和酒彩 しゅん房」
近鉄奈良駅からも近くて便利♪

"大和野菜"と呼ばれる地元の野菜も豊富だし
地鶏とか、美味しい地元食材を色々楽しめました!
※こちらの記事に、頂いた大和野菜について書いてます
https://ameblo.jp/natulife5/entry-12568707319.html
私たちはお酒を飲まないので…お店には申し訳ないんですが、とってもリーズナブルに夕食を楽しめます(^^)
美味しくて、気持ちの良いお店でした!
他にも、ちかくで「じゅん平」「立山」というお店も候補にあがってました。
・ ・ ・
お土産は、近鉄奈良駅の
time's place というお土産物売り場で、一通りのものが揃っていましたよ!

実は、ふきんなど雑貨も、こちらでも購入できます(^^)

1日だけの滞在で、しかも"頑張らない"のんびり旅行だったので、
見た場所は少しでしたけど
奈良、とっても良い場所だな〜と思いました(^^)
京都や大阪に比べると、地味なんですが…
ゆったり過ごしたい…大人の旅にぴったりかも知れません♪
また いつか来られますようにー!
駅の近くに戻ってきて、晩ご飯までウロウロしました(^^)
"ならまち"と呼ばれる地区には、新しくお洒落なお店が点在している様子。
そこから続く
餅飯殿(もちいどの)センター街は、昔懐かしい感じの小さな商店街なのですが、とても活気がありましたよ♪
岡山イオンなどに入っていて、私が大好きなお店
「中川政七商店」も、この奈良市にあります^_^

遊中川 本店

こちらは、商品の主力選手の、ふきんです。
奈良には中川政七商店の他にも、ふきんの店が色々あるようですよ。
今回行けなかったから、また行きたいな〜
(吉田蚊帳さんも、調べてて行けなかった店)
・
さてそして、お待ちかねの晩ご飯は…
FBでお友達に良いお店ありませんかと聞いて
選んだのがこちら
「大和酒彩 しゅん房」
近鉄奈良駅からも近くて便利♪

"大和野菜"と呼ばれる地元の野菜も豊富だし
地鶏とか、美味しい地元食材を色々楽しめました!
※こちらの記事に、頂いた大和野菜について書いてます
https://ameblo.jp/natulife5/entry-12568707319.html
私たちはお酒を飲まないので…お店には申し訳ないんですが、とってもリーズナブルに夕食を楽しめます(^^)
美味しくて、気持ちの良いお店でした!
他にも、ちかくで「じゅん平」「立山」というお店も候補にあがってました。
・ ・ ・
お土産は、近鉄奈良駅の
time's place というお土産物売り場で、一通りのものが揃っていましたよ!

実は、ふきんなど雑貨も、こちらでも購入できます(^^)

1日だけの滞在で、しかも"頑張らない"のんびり旅行だったので、
見た場所は少しでしたけど
奈良、とっても良い場所だな〜と思いました(^^)
京都や大阪に比べると、地味なんですが…
ゆったり過ごしたい…大人の旅にぴったりかも知れません♪
また いつか来られますようにー!
2020年02月13日
年末の旅行の記録(奈良編)
ちょっと間があいてしまいましたが
昨年末の旅行の記録、続きです!
旅行は、一泊でお伊勢参りでも十分だったんですが、
せっかく遠くまで行くから、周辺も楽しもう!と。
奈良にも行く事にー!
伊勢〜奈良は、行きにも乗った近鉄特急に乗って、途中で乗り換えます。
奈良は、私は修学旅行と、大人になってからも一度行きましたが…
なんと夫は、初めて!!
私、香川の小学校の修学旅行はみんな京都奈良だと思ってました…
夫は坂出の小学校で、3つ年下
え…ジェネレーションギャップ⁉︎(汗
わかりませんがー
まぁとにかく、大仏を見た事がないと言うので、ベタですけど大仏を見に…(^^)
あまり下調べしてなかったので
近鉄奈良駅にある観光案内所で情報収集。

地図を頂いてー
歩いても行けなくは無いみたいでしたが…
行きは、駅のすぐ向かいから出ているバスで向かうことに。

100円バスに乗りました!
サイト、貼り付けておきますね!
http://www.nara-access-navi.com/season-bus/
・
・
・
あっという間につきましたよ(^^)

大量のシカがお出迎え。
可愛いんやけどね〜…
みんな、かなりハングリーで…
エサを持ってない私たちにも催促するように
近づいてお辞儀…(ちょっと怖い…)

皆、獲物を見る目で見てくるー
鹿せんべい買うと大変な事になるのが分かってるので買わずー(笑)

南大門
やっぱり迫力がありますね〜〜
日本一大きい山門らしいですよ

凄いですよね〜奈良時代(これは鎌倉時代に再建したらしいですが。)これだけの技術があった事が。

金剛力士像も、ほんと凄い迫力でした!

少しだけ雨が降ったんですよね
そしていよいよ大仏殿へ

こちらもすごい迫力ですね。

「でけぇ〜」
と初めて見た夫の感想。
やっぱり大きいわ〜

今見ても凄いんですから…
他にビルとか大きな建物が少ない時代に
この迫力…
だから、社寺仏閣や教会って
自分の存在の小ささを実感し、神様の存在を感じるんでしょうね〜
・
さてその大仏殿から、たぶん逆まわりみたいな感じで春日大社の方へ向かいました。
途中、若草山があって。
修学旅行で来たのはここだったんだ〜と。
冬だからこんな感じですが…


鹿と向き合う私
そしてもうすぐ春日大社…というころに、ひとつの神社が。
水谷神社 と言って、子宝祈願で有名なよう…
水谷寄り木 と、子授け石
というのが、夫婦円満や子宝にご利益があると言われているそうです(^^)


石は、触るのではなく綺麗な布で磨くのだとかー
知らずに来たから布は無いし…
で、持っていたハンカチで磨いてみました。
ご利益あったらいいな〜♪
このお伊勢さん&奈良旅行は、そもそもテレビで伊勢の子授け神社を見た事から、行ってみよう♪と計画したので
奈良でもこんな神社に、しかもたまたま出会えて
なんだか嬉しくなりました(^^)
そして…目的地の春日大社がー

あれ?
なんと、お正月の準備?で、仮設的なお賽銭箱へ…
(この日は12/30)

全然調べてなかったけど、大きな神社などでは
年末はこのように、お正月の準備をしてる可能性もあるようです。。御神事がある場合も…
ひとつ、賢くなりました(^^;;

おみくじひいて、帰りました。
・
という事で、春日大社は残念でしたが…
でも、久しぶりの奈良!(夫は初めて)
行って良かったです!!!
帰りは 街中まで歩いて帰りましたよ〜
途中、好みの建物が…


博物館?研究所?
続く〜
昨年末の旅行の記録、続きです!
旅行は、一泊でお伊勢参りでも十分だったんですが、
せっかく遠くまで行くから、周辺も楽しもう!と。
奈良にも行く事にー!
伊勢〜奈良は、行きにも乗った近鉄特急に乗って、途中で乗り換えます。
奈良は、私は修学旅行と、大人になってからも一度行きましたが…
なんと夫は、初めて!!
私、香川の小学校の修学旅行はみんな京都奈良だと思ってました…
夫は坂出の小学校で、3つ年下
え…ジェネレーションギャップ⁉︎(汗
わかりませんがー
まぁとにかく、大仏を見た事がないと言うので、ベタですけど大仏を見に…(^^)
あまり下調べしてなかったので
近鉄奈良駅にある観光案内所で情報収集。

地図を頂いてー
歩いても行けなくは無いみたいでしたが…
行きは、駅のすぐ向かいから出ているバスで向かうことに。

100円バスに乗りました!
サイト、貼り付けておきますね!
http://www.nara-access-navi.com/season-bus/
・
・
・
あっという間につきましたよ(^^)

大量のシカがお出迎え。
可愛いんやけどね〜…
みんな、かなりハングリーで…
エサを持ってない私たちにも催促するように
近づいてお辞儀…(ちょっと怖い…)

皆、獲物を見る目で見てくるー
鹿せんべい買うと大変な事になるのが分かってるので買わずー(笑)

南大門
やっぱり迫力がありますね〜〜
日本一大きい山門らしいですよ

凄いですよね〜奈良時代(これは鎌倉時代に再建したらしいですが。)これだけの技術があった事が。

金剛力士像も、ほんと凄い迫力でした!

少しだけ雨が降ったんですよね
そしていよいよ大仏殿へ

こちらもすごい迫力ですね。

「でけぇ〜」
と初めて見た夫の感想。
やっぱり大きいわ〜

今見ても凄いんですから…
他にビルとか大きな建物が少ない時代に
この迫力…
だから、社寺仏閣や教会って
自分の存在の小ささを実感し、神様の存在を感じるんでしょうね〜
・
さてその大仏殿から、たぶん逆まわりみたいな感じで春日大社の方へ向かいました。
途中、若草山があって。
修学旅行で来たのはここだったんだ〜と。
冬だからこんな感じですが…


鹿と向き合う私
そしてもうすぐ春日大社…というころに、ひとつの神社が。
水谷神社 と言って、子宝祈願で有名なよう…
水谷寄り木 と、子授け石
というのが、夫婦円満や子宝にご利益があると言われているそうです(^^)


石は、触るのではなく綺麗な布で磨くのだとかー
知らずに来たから布は無いし…
で、持っていたハンカチで磨いてみました。
ご利益あったらいいな〜♪
このお伊勢さん&奈良旅行は、そもそもテレビで伊勢の子授け神社を見た事から、行ってみよう♪と計画したので
奈良でもこんな神社に、しかもたまたま出会えて
なんだか嬉しくなりました(^^)
そして…目的地の春日大社がー

あれ?
なんと、お正月の準備?で、仮設的なお賽銭箱へ…
(この日は12/30)

全然調べてなかったけど、大きな神社などでは
年末はこのように、お正月の準備をしてる可能性もあるようです。。御神事がある場合も…
ひとつ、賢くなりました(^^;;

おみくじひいて、帰りました。
・
という事で、春日大社は残念でしたが…
でも、久しぶりの奈良!(夫は初めて)
行って良かったです!!!
帰りは 街中まで歩いて帰りましたよ〜
途中、好みの建物が…


博物館?研究所?
続く〜