
2018年12月27日
【岡山市】クリスマスディナーと、吉備津神社
こんにちは^ ^
久しぶりの更新です。
冬至もクリスマスも過ぎて、あっという間に年末ですね〜〜早すぎるーー
今年はクリスマスイブが祝日だったのに
夫は仕事だったので、
前日の日曜日に おうちでクリスマスディナーを食べました♪

コーディネートを 目一杯 楽しみました♪
せっかく料理教室に通っているし、
和食を取り入れたメニューにしましたよ^ ^
少し前にレストランを調べたら、行ってみたいお店、どこも予約がいっぱいで…
23日って、世間では連休中日ですもんね〜
で、その日はおうちにして…
でも代わりに 前の週に 素敵なレストランへは食べに行ってきましたよ^ ^
岡山市の レストラン sora というお店
結婚式もされているところで、
岡山市の夜景が一望。
けっこうなお値段でしたけど、
2人とも食いしん坊… というか私の場合は好奇心の方が強いです。
これだけの値段って、どんなお味なんだろう?って。
ま、とにかく夫のオッケーも出たので 予約したのでした〜
で。岡山イオンで買い物してから向かったのですがー
なんと、屋上の駐車場から降りるのに 30分くらいかかって… (*_*)
余裕もって出たはずが、遅刻…(お電話しましたが。)
今までも混んでた時はあったけど、
連休のイオン、半端ないー
ちょっとビックリしました。
で、あわてて着いた soraさんは商業ビルの屋上。
エレベーターを降りると、ベルボーイ(?)さんがコートを預かって下さって。
嫌な予感…
案内されたドアを入ると、小さめの薄暗い部屋に上品な音楽。岡山市の夜景…!!!
そして、皆さん セミフォーマル…
女性はまぁ色々ですけど、
男性は皆、シャツ着てる、、。
私達はというと、キレイ目ではあるけど全くの普段着!!!
まあ、入店は断られなかったから 良かったですけどね〜
(気をつけなきゃ ですね〜)
そんな感じなので、パシャパシャ写真撮るのは憚られましたがー
と言いながら、撮らずにはいられなかったです





前菜のドレッシングは スポイトに入ってたりして、かなり斬新な感じでしたよ〜
どのお料理も、とても凝っていました。
美味しかったですし、
盛り付けを見るのが大好きな私は、とっても勉強になりました!!
でもね、私…凝り過ぎたお料理より、シンプルな方が好きかも知れんー
このお店に不満があった訳では全然ないんですが
(スタッフの方も お心配りが有り難かったし。)
ふと、そんな風に思いました〜
でもね、ほんとに ほんとに素敵な空間とお料理で…
ちょっと贅沢な気分を味わえて良かったです♡
○○○
実はこの日は、レストランとイオンに来る前に、
吉備津神社へ はじめて行ってきました。

ねこちゃんが ごあいさつ


そのあと、ちょこんと登って
招き猫してました^ ^

本殿を 裏の小高い所から見たんですが
すごく素敵でしたよ〜

双子ちゃん
そして、有名な回廊

400mあるそうですよ、凄いですね〜

外から見るとこんな感じ
今度は是非 新緑、あじさいの季節に訪れたいです^ ^
○○○○○
倉敷に引っ越してきて、1年と少し。
今年は色んな所に 出かけられました^ ^
来年も、岡山や
せっかくなので色んな近県にも 遊びに行けたらいいな〜と思っています!
たぶん年末年始はバタバタすると思うので
今日、ご挨拶を〜
ブログをお読み下さっている皆さん
ありがとうございます!!
来年も 素敵な1年になりますように!!
お祈りしています(^^)
来年も、
自分自身の記録と、
素敵な所をご紹介するために
マイペースにブログを書いていけたらいいなと思っています。
久しぶりの更新です。
冬至もクリスマスも過ぎて、あっという間に年末ですね〜〜早すぎるーー
今年はクリスマスイブが祝日だったのに
夫は仕事だったので、
前日の日曜日に おうちでクリスマスディナーを食べました♪

コーディネートを 目一杯 楽しみました♪
せっかく料理教室に通っているし、
和食を取り入れたメニューにしましたよ^ ^
少し前にレストランを調べたら、行ってみたいお店、どこも予約がいっぱいで…
23日って、世間では連休中日ですもんね〜
で、その日はおうちにして…
でも代わりに 前の週に 素敵なレストランへは食べに行ってきましたよ^ ^
岡山市の レストラン sora というお店
結婚式もされているところで、
岡山市の夜景が一望。
けっこうなお値段でしたけど、
2人とも食いしん坊… というか私の場合は好奇心の方が強いです。
これだけの値段って、どんなお味なんだろう?って。
ま、とにかく夫のオッケーも出たので 予約したのでした〜
で。岡山イオンで買い物してから向かったのですがー
なんと、屋上の駐車場から降りるのに 30分くらいかかって… (*_*)
余裕もって出たはずが、遅刻…(お電話しましたが。)
今までも混んでた時はあったけど、
連休のイオン、半端ないー
ちょっとビックリしました。
で、あわてて着いた soraさんは商業ビルの屋上。
エレベーターを降りると、ベルボーイ(?)さんがコートを預かって下さって。
嫌な予感…
案内されたドアを入ると、小さめの薄暗い部屋に上品な音楽。岡山市の夜景…!!!
そして、皆さん セミフォーマル…
女性はまぁ色々ですけど、
男性は皆、シャツ着てる、、。
私達はというと、キレイ目ではあるけど全くの普段着!!!
まあ、入店は断られなかったから 良かったですけどね〜
(気をつけなきゃ ですね〜)
そんな感じなので、パシャパシャ写真撮るのは憚られましたがー
と言いながら、撮らずにはいられなかったです





前菜のドレッシングは スポイトに入ってたりして、かなり斬新な感じでしたよ〜
どのお料理も、とても凝っていました。
美味しかったですし、
盛り付けを見るのが大好きな私は、とっても勉強になりました!!
でもね、私…凝り過ぎたお料理より、シンプルな方が好きかも知れんー
このお店に不満があった訳では全然ないんですが
(スタッフの方も お心配りが有り難かったし。)
ふと、そんな風に思いました〜
でもね、ほんとに ほんとに素敵な空間とお料理で…
ちょっと贅沢な気分を味わえて良かったです♡
○○○
実はこの日は、レストランとイオンに来る前に、
吉備津神社へ はじめて行ってきました。

ねこちゃんが ごあいさつ


そのあと、ちょこんと登って
招き猫してました^ ^

本殿を 裏の小高い所から見たんですが
すごく素敵でしたよ〜

双子ちゃん
そして、有名な回廊

400mあるそうですよ、凄いですね〜

外から見るとこんな感じ
今度は是非 新緑、あじさいの季節に訪れたいです^ ^
○○○○○
倉敷に引っ越してきて、1年と少し。
今年は色んな所に 出かけられました^ ^
来年も、岡山や
せっかくなので色んな近県にも 遊びに行けたらいいな〜と思っています!
たぶん年末年始はバタバタすると思うので
今日、ご挨拶を〜
ブログをお読み下さっている皆さん
ありがとうございます!!
来年も 素敵な1年になりますように!!
お祈りしています(^^)
来年も、
自分自身の記録と、
素敵な所をご紹介するために
マイペースにブログを書いていけたらいいなと思っています。
2018年12月14日
【岡山観光】旧閑谷学校
昨年、たまたまテレビで 旧閑谷学校という所の特集を見て。
その建物の 美しさに感動…!!
派手さはないけど、機能美 というか…
その凛とした雰囲気に惹かれて、実際に見てみたいな〜と。
閑谷学校は、岡山藩主の池田光政が作った
世界初の 庶民のための学校 です。
それまでは勉強って、身分の高い人しか出来なかったんですね。
なんと、今でも 隣にある少年自然の家 主催の行事で使われているのだそう。
実家の父に「しってる?」と聞くと、
「知っとるよ。卒論のテーマやったから〜」と。
(父は歴史の学科→日本史教員)
なので、前から父に一緒に行こう と言ってて(^^)
紅葉は 逃してしまったんだけど、
やっと見に行けました〜
○
○
○
岡山駅で待ち合わせ♪
山陽本線の各駅停車で 東に約30分
吉永駅という無人駅に。
そこから、バス という名のハイエースに乗って(笑)5分ほどで着きました。
バス停からも歩いて5分弱。

懐かしい 里山の風景〜

閑かな"谷"とついてる通り、山に囲まれ
周りから隔離されたような 閑かな場所です。
校門からは、正面に孔子を祀るお堂(?)が見えます。


でも入り口は、ここではなく 横の受付から〜
中はすごく広く、芝生で覆われてます

山に囲まれ、なんとも言えない景色です。

先程の お堂と、手前の2つの楷の木の紅葉が有名なのですが…完全に落葉。。
国宝になっている講堂

屋根は最初は茅葺だったそうですが、
わざわざ近くに専用の作業場を作ってまで
備前焼の瓦にしたそうです。
瓦の伸縮で染み込んだ水を抜く為の管も…

これは門の写真ですが…
分かるかなぁ?瓦の下の方に、細い丸があるの、、。
すごい建築技術ですよね〜!
光政は、ここを本当に大切にしていて、ずっと続くように とー
建築の物理的な面も、
それから 制度的な面も、工夫したようです。

柱や床は全て 漆で塗られていて、艶々です。
火灯窓(かとうまど)という 明かり取りの窓があります。
残念ながら中心部には 観光では入れなくて、周囲の廊下(回廊)だけ歩けます。

お寺でもよくありますが…
日本の建築は、内と外の境が 曖昧で
建物の中でも 自然の中にいるような感覚を味わえますね^ ^

うちの実家の離れも、軒がすごく深くて…
そこから庭を眺めると ほんと気持ちが良いです^ ^
習芸斎、飲室 つまり教室や食堂(英語で ティールーム って書いてた・笑)、
そして文庫もあります。

そこからさらに奥は、今は資料館になってますが、昔は学房(下宿かなぁ?)があったそう。
そこへ行く途中には、万一、学房から火が出た時に、講堂を守る為の 火除け山があります。(写真右側)
そこの細い道も絵になります!

ここの壁を白壁にしなかったのは、
後々のメンテナンスを考えての事。
そして、雑草が生えて壊れないように、
土を使わず石だけで作り、さらに
作る時に 石を洗って 植物の種を取り除いたのだとか。
そして、塀の上が丸いのは、
ここに勝手に城を建てようとしてるのでは ありません。と幕府に示しすためだそうでー
色んな事を考えて使っているんですね〜
そして、それら全てが、美しいんですよね〜!!
奥の資料館は明治の建物で、
これはこれで趣がありましたよ〜


ここも、学校として使われていた時期があるのだとか。
○○○
父は日本史の先生だったけど、
私、日本史は大の苦手教科でー!!
でもね、今更ながら、ちょっと面白いな って思いました。
全然知らなかったけど、
これを作らせた池田光政さんって、江戸時代の3名君の1人 と言われているそうで。
(ほかに、水戸黄門の光圀さんも。)
閑谷学校を知って、これを作った光政さんは凄いな〜と、今度は興味を持ちました。
やっぱり、岡山城も見に行こう〜^ ^
○○○
論語みくじ

帰る間際に 受付の方が、
隣に 御納所 という 光政の髪などを供養した塚がある と教えてくれました。
塚自体は、ただこんもりした物なんですけど、
そこまでの小道が、椿のトンネルで 雰囲気がありましたよ〜
もうすぐ 花がつくのかな〜?

塚は、つまるところ お墓だし…
光政の怨霊が、みたいな伝説もあるとネットで読みましたがー
隠居後10年、70代まで生きた 光政さん。
満足して安らかに この大好きな地を見守ってるんじゃないかな〜

バスで駅まで戻りました〜
バスは、閑谷学校のホームページで調べましたよ^ ^
電車の本数も少ないから注意です〜
ちなみに、滞在時間は1時間半くらいでしたよ。
○
○
○
車内の会話で知ったんですが、
うちの父は、大学浪人の予備校時代を 岡山で過ごしたんですって〜!
予備校の事は聞いたことあったけど、
その後、京都伏見の大学に行ったので
京都の予備校だと思ってた〜
歴史が好きで 社会の先生になったのではなくて、
先生になりたくて、
教科を考えた時に 国語を勧められたけど
(そういえば、父は めっちゃ本を持っています)
社会にしたのだとか。
そんな話を聞いたりしながら…
ひとときの、小さな旅でした(^^)
あとは、岡山駅近くで 父が調べた尾道ラーメンを一緒に食べて、帰りましたよ〜
父は退職してるんですが、
90歳の祖母のお世話(病院の送迎など)で
けっこう忙しくしてて。
非日常はリフレッシュになったようで良かったです。
私も、一緒に行けて良かったです〜(^^)
その建物の 美しさに感動…!!
派手さはないけど、機能美 というか…
その凛とした雰囲気に惹かれて、実際に見てみたいな〜と。
閑谷学校は、岡山藩主の池田光政が作った
世界初の 庶民のための学校 です。
それまでは勉強って、身分の高い人しか出来なかったんですね。
なんと、今でも 隣にある少年自然の家 主催の行事で使われているのだそう。
実家の父に「しってる?」と聞くと、
「知っとるよ。卒論のテーマやったから〜」と。
(父は歴史の学科→日本史教員)
なので、前から父に一緒に行こう と言ってて(^^)
紅葉は 逃してしまったんだけど、
やっと見に行けました〜
○
○
○
岡山駅で待ち合わせ♪
山陽本線の各駅停車で 東に約30分
吉永駅という無人駅に。
そこから、バス という名のハイエースに乗って(笑)5分ほどで着きました。
バス停からも歩いて5分弱。

懐かしい 里山の風景〜

閑かな"谷"とついてる通り、山に囲まれ
周りから隔離されたような 閑かな場所です。
校門からは、正面に孔子を祀るお堂(?)が見えます。


でも入り口は、ここではなく 横の受付から〜
中はすごく広く、芝生で覆われてます

山に囲まれ、なんとも言えない景色です。

先程の お堂と、手前の2つの楷の木の紅葉が有名なのですが…完全に落葉。。
国宝になっている講堂

屋根は最初は茅葺だったそうですが、
わざわざ近くに専用の作業場を作ってまで
備前焼の瓦にしたそうです。
瓦の伸縮で染み込んだ水を抜く為の管も…

これは門の写真ですが…
分かるかなぁ?瓦の下の方に、細い丸があるの、、。
すごい建築技術ですよね〜!
光政は、ここを本当に大切にしていて、ずっと続くように とー
建築の物理的な面も、
それから 制度的な面も、工夫したようです。

柱や床は全て 漆で塗られていて、艶々です。
火灯窓(かとうまど)という 明かり取りの窓があります。
残念ながら中心部には 観光では入れなくて、周囲の廊下(回廊)だけ歩けます。

お寺でもよくありますが…
日本の建築は、内と外の境が 曖昧で
建物の中でも 自然の中にいるような感覚を味わえますね^ ^

うちの実家の離れも、軒がすごく深くて…
そこから庭を眺めると ほんと気持ちが良いです^ ^
習芸斎、飲室 つまり教室や食堂(英語で ティールーム って書いてた・笑)、
そして文庫もあります。

そこからさらに奥は、今は資料館になってますが、昔は学房(下宿かなぁ?)があったそう。
そこへ行く途中には、万一、学房から火が出た時に、講堂を守る為の 火除け山があります。(写真右側)
そこの細い道も絵になります!

ここの壁を白壁にしなかったのは、
後々のメンテナンスを考えての事。
そして、雑草が生えて壊れないように、
土を使わず石だけで作り、さらに
作る時に 石を洗って 植物の種を取り除いたのだとか。
そして、塀の上が丸いのは、
ここに勝手に城を建てようとしてるのでは ありません。と幕府に示しすためだそうでー
色んな事を考えて使っているんですね〜
そして、それら全てが、美しいんですよね〜!!
奥の資料館は明治の建物で、
これはこれで趣がありましたよ〜


ここも、学校として使われていた時期があるのだとか。
○○○
父は日本史の先生だったけど、
私、日本史は大の苦手教科でー!!
でもね、今更ながら、ちょっと面白いな って思いました。
全然知らなかったけど、
これを作らせた池田光政さんって、江戸時代の3名君の1人 と言われているそうで。
(ほかに、水戸黄門の光圀さんも。)
閑谷学校を知って、これを作った光政さんは凄いな〜と、今度は興味を持ちました。
やっぱり、岡山城も見に行こう〜^ ^
○○○
論語みくじ

帰る間際に 受付の方が、
隣に 御納所 という 光政の髪などを供養した塚がある と教えてくれました。
塚自体は、ただこんもりした物なんですけど、
そこまでの小道が、椿のトンネルで 雰囲気がありましたよ〜
もうすぐ 花がつくのかな〜?

塚は、つまるところ お墓だし…
光政の怨霊が、みたいな伝説もあるとネットで読みましたがー
隠居後10年、70代まで生きた 光政さん。
満足して安らかに この大好きな地を見守ってるんじゃないかな〜

バスで駅まで戻りました〜
バスは、閑谷学校のホームページで調べましたよ^ ^
電車の本数も少ないから注意です〜
ちなみに、滞在時間は1時間半くらいでしたよ。
○
○
○
車内の会話で知ったんですが、
うちの父は、大学浪人の予備校時代を 岡山で過ごしたんですって〜!
予備校の事は聞いたことあったけど、
その後、京都伏見の大学に行ったので
京都の予備校だと思ってた〜
歴史が好きで 社会の先生になったのではなくて、
先生になりたくて、
教科を考えた時に 国語を勧められたけど
(そういえば、父は めっちゃ本を持っています)
社会にしたのだとか。
そんな話を聞いたりしながら…
ひとときの、小さな旅でした(^^)
あとは、岡山駅近くで 父が調べた尾道ラーメンを一緒に食べて、帰りましたよ〜
父は退職してるんですが、
90歳の祖母のお世話(病院の送迎など)で
けっこう忙しくしてて。
非日常はリフレッシュになったようで良かったです。
私も、一緒に行けて良かったです〜(^^)
2018年12月11日
【丸亀】着物リメイクの服とバッグ 展示販売イベント♪
イベントから1週間…
ようやくリズムも戻ってきました。
夫は私の仕事に協力的で、とても有り難いんですがー
それでも、やはり独身時代とは勝手が違う上に
距離ができているので、
想像以上のエネルギーが必要ですね…!
でもね、やっぱりイベントは すごく楽しくて…
作ることと、お客さまにお会いすること
って、私の元気の源なんだな〜
と、再認識しました。
ところでー
今日は 他の方のイベントのご紹介です***
着物のリメイク服や 帯バッグを制作している
和工房 AZ あずさんの 展示会
「うまげな時遊び」
12.15(土)〜17(月) 10-17時
場所は、丸亀市郡家町の、一穂窯ギャラリー さん


ご存知の通り、私は「和」が大好き♡で、着物も大好き!
私の周りには 同じく着物好きで、
カジュアルに着物を楽しむ方も多いのですが…
一般的には、どんどん 着る人が居なくて
価値あるものも 処分されてしまってるのが現状ー
和工房AZさんは、
そんな着物や帯たちを 服やバッグに
生まれ変わらせています…!!
着物リメイクの服やバッグ自体は
他でもお見かけするのですが、
わりと、私より上の世代の方むけの雰囲気が多いんですよね。。
でも、AZさんのデザインは、年代層が 広い…!!

これ、私の大のお気に入り♪
裂織りで作られたこのバッグは
主たるラインナップ・デザインでは無い(?)かも知れませんが…
洋服にも合わせやすくて、大のお気に入りです(^^)
もう一つ持っていて、
これはワンピースとか、ちょっと かしこまった場所にも合うのですが…
でもね、カジュアルに使っても 可愛いです♪

キラッとスワロフスキーが付いてるんですよ*
それから 服も…

とても軽やか♪
もっと重めな雰囲気もあると思いますよ。
なんせ、全部一点ものだから…
今回の作品が どんなかは分かりませんがー
この3つは、私に合うもの なので、カジュアルな雰囲気ですが。
あ、でも…DMに
「もっとカジュアルに」
って書いてありますね♡
ぜひ、見に行ってみて下さい☆
香川でいたら、絶対 行きたいのにな〜
スカートか、シャツ?みたいなのが欲しい…!!
実は、アトリエが うちの実家の近くというご縁で…
先日も、器心家さんのイベントに来て下さいました^ ^
デザインが素敵な事と、
古いものを大切にする っていうのが
私も大好きなので
応援しています〜(^^)
ようやくリズムも戻ってきました。
夫は私の仕事に協力的で、とても有り難いんですがー
それでも、やはり独身時代とは勝手が違う上に
距離ができているので、
想像以上のエネルギーが必要ですね…!
でもね、やっぱりイベントは すごく楽しくて…
作ることと、お客さまにお会いすること
って、私の元気の源なんだな〜
と、再認識しました。
ところでー
今日は 他の方のイベントのご紹介です***
着物のリメイク服や 帯バッグを制作している
和工房 AZ あずさんの 展示会
「うまげな時遊び」
12.15(土)〜17(月) 10-17時
場所は、丸亀市郡家町の、一穂窯ギャラリー さん


ご存知の通り、私は「和」が大好き♡で、着物も大好き!
私の周りには 同じく着物好きで、
カジュアルに着物を楽しむ方も多いのですが…
一般的には、どんどん 着る人が居なくて
価値あるものも 処分されてしまってるのが現状ー
和工房AZさんは、
そんな着物や帯たちを 服やバッグに
生まれ変わらせています…!!
着物リメイクの服やバッグ自体は
他でもお見かけするのですが、
わりと、私より上の世代の方むけの雰囲気が多いんですよね。。
でも、AZさんのデザインは、年代層が 広い…!!

これ、私の大のお気に入り♪
裂織りで作られたこのバッグは
主たるラインナップ・デザインでは無い(?)かも知れませんが…
洋服にも合わせやすくて、大のお気に入りです(^^)
もう一つ持っていて、
これはワンピースとか、ちょっと かしこまった場所にも合うのですが…
でもね、カジュアルに使っても 可愛いです♪

キラッとスワロフスキーが付いてるんですよ*
それから 服も…

とても軽やか♪
もっと重めな雰囲気もあると思いますよ。
なんせ、全部一点ものだから…
今回の作品が どんなかは分かりませんがー
この3つは、私に合うもの なので、カジュアルな雰囲気ですが。
あ、でも…DMに
「もっとカジュアルに」
って書いてありますね♡
ぜひ、見に行ってみて下さい☆
香川でいたら、絶対 行きたいのにな〜
スカートか、シャツ?みたいなのが欲しい…!!
実は、アトリエが うちの実家の近くというご縁で…
先日も、器心家さんのイベントに来て下さいました^ ^
デザインが素敵な事と、
古いものを大切にする っていうのが
私も大好きなので
応援しています〜(^^)
2018年12月06日
丸亀の、隠れ家カフェ*カフェ&ギャラリー 器心家(きごこちや)
おはようございます(^^)
まだ完全に ペースは戻っていませんが…
イベントを終え、倉敷に戻ってきました!
結婚式前もバタバタして イベントはやってなかったので、
かなり久しぶりの イベントになりました〜
お久しぶりの、沢山の方にお会いできて
本当に良かったです!!
足を運んでくださった皆さま
お忙しい中 ありがとうございました!!!
私はもう撤収(月末)まで行けませんが…
展示販売は ずっとしているので
この機会に 器心家さんに行ったことがない方はざひ
お茶がてら ぜひ見に行ってみて下さいませ〜
(販売商品は かなり減ってしまってますがー)
○○○○○
さて、今日は そんな、カフェ器心家(きごこちや)さんのご紹介をしたいと思います^ ^
器心家さんは、老舗の陶器の卸し屋さんが、
倉庫を改装して ご夫婦で されているカフェです。
(なので、外観写真がないけど… 外から見ると倉庫の、隠れ家カフェ〜)
お店の半分には、所狭しと 器や雑貨があり
小売もされていますよ^ ^
カフェは、なるべく体に優しい材料を使っています(^^)
ドリンクは、オーガニックコーヒーや、紅茶、ハーブティーなど。
私は 優しい味のチャイが 好き♪
そして1番のおススメは、ケーキ!!
日替わりなので、何があるかは分かりませんが…

先日からの新メニュー、黒豆ケーキが
私、めっちゃ好みだった!!
米粉を使っているからか、すごく しっとり…
甘さ控えめで 美味しかったです♡
それから、ずっと人気のシフォンケーキも。
これも米粉を使用していて、本当に しっとりしてるんです〜〜♡
今まで食べたケーキの中で、1番好きカモです!
ランチメニューは残念ながら無くて、
フードは、トースト3種類と、
ホットサンドがあります。

これもすっごく美味しい!!
けっこうボリュームあります。
丁寧に、1から手作りなので…
ゆっくりとしたカフェ時間を楽しみたい時に
ぜひ どうぞ!!
○
それから… 器や雑貨の方も
私の独断と偏見で(笑)、オススメをご紹介しますね!

まず、こちら

フェアトレードのチョコ!
期間限定販売です。
ほんと美味しいのよね〜〜^ ^
レジ横に あります!
そして。印伝(いんでん)という、山梨の伝統工芸品。

私も夫も、ここのお財布を使っていて…
よく、お店で「お財布素敵ですね!」
って話しかけられます(^^)
鹿皮 + 漆 だったかしら…。
そして、このタオル!

なんと、和紙でできています…!!
乾くのが早く、適度なハリがあって、
夫が 体を洗うタオルとして愛用してます^ ^
(私は 手洗い派)
そして、これも愛用中の、アレッポのオリーブ石鹸

油分が多いので、しっとりしますよ〜♡
他にも、店主さんが 気に入った
様々な商品が 販売されてます!
器は 全部好きですが…(←うつわ好き。)
ここには、お気に入りで、数が多いのをご紹介しておきますね^ ^
まずこれ! 盃。

色んな種類が、均一価格です!
お酒はもちろんですが、調味料を入れたり
小物入れにしたり…
並べると可愛いいのです(^^)♡
それから、ガラスコップ

デュラレックスなど 有名メーカーの物が
かなり色んな種類あるので、
きっと 好きなサイズが見つかるはず〜
あと、お店の奥の端に
"レトロコーナー"があって。
ちょっとレトロなデザインの 商品がありますよ♪

私、こういうの好き♪
それから器じゃありませんが
プレースマット(ランチョンマットのようなもの)

欲しいなぁと思いながら、
2つ買うと まぁまぁなお値段になるので
保留中です^ ^

器心家さんは お花の下に敷いたりしてますね。
参考になります!
まだまだ 沢山あるのですが…
ぜひ お店に行って 直接 ご覧くださいね!
カフェ&ギャラリー 器心家 きごこちや
丸亀市津森町231-5
0877-23-0653
http://wwwb.pikara.ne.jp/kigokochiya/
定休日は水曜日と、月に一度くらい連休になるので
ホームページの「スケジュール」からご確認下さい^ ^
いつも話題豊富で おしゃべり大好き、でもちょっとシャイなお母さんと、
真面目でとても優しい、でもユーモアのあるお父さん。
お二人のつくる 癒しの空間です♡
まだ完全に ペースは戻っていませんが…
イベントを終え、倉敷に戻ってきました!
結婚式前もバタバタして イベントはやってなかったので、
かなり久しぶりの イベントになりました〜
お久しぶりの、沢山の方にお会いできて
本当に良かったです!!
足を運んでくださった皆さま
お忙しい中 ありがとうございました!!!
私はもう撤収(月末)まで行けませんが…
展示販売は ずっとしているので
この機会に 器心家さんに行ったことがない方はざひ
お茶がてら ぜひ見に行ってみて下さいませ〜
(販売商品は かなり減ってしまってますがー)
○○○○○
さて、今日は そんな、カフェ器心家(きごこちや)さんのご紹介をしたいと思います^ ^
器心家さんは、老舗の陶器の卸し屋さんが、
倉庫を改装して ご夫婦で されているカフェです。
(なので、外観写真がないけど… 外から見ると倉庫の、隠れ家カフェ〜)
お店の半分には、所狭しと 器や雑貨があり
小売もされていますよ^ ^
カフェは、なるべく体に優しい材料を使っています(^^)
ドリンクは、オーガニックコーヒーや、紅茶、ハーブティーなど。
私は 優しい味のチャイが 好き♪
そして1番のおススメは、ケーキ!!
日替わりなので、何があるかは分かりませんが…

先日からの新メニュー、黒豆ケーキが
私、めっちゃ好みだった!!
米粉を使っているからか、すごく しっとり…
甘さ控えめで 美味しかったです♡

それから、ずっと人気のシフォンケーキも。
これも米粉を使用していて、本当に しっとりしてるんです〜〜♡
今まで食べたケーキの中で、1番好きカモです!
ランチメニューは残念ながら無くて、
フードは、トースト3種類と、
ホットサンドがあります。

これもすっごく美味しい!!
けっこうボリュームあります。
丁寧に、1から手作りなので…
ゆっくりとしたカフェ時間を楽しみたい時に
ぜひ どうぞ!!
○
それから… 器や雑貨の方も
私の独断と偏見で(笑)、オススメをご紹介しますね!

まず、こちら

フェアトレードのチョコ!
期間限定販売です。
ほんと美味しいのよね〜〜^ ^
レジ横に あります!
そして。印伝(いんでん)という、山梨の伝統工芸品。

私も夫も、ここのお財布を使っていて…
よく、お店で「お財布素敵ですね!」
って話しかけられます(^^)
鹿皮 + 漆 だったかしら…。
そして、このタオル!

なんと、和紙でできています…!!
乾くのが早く、適度なハリがあって、
夫が 体を洗うタオルとして愛用してます^ ^
(私は 手洗い派)
そして、これも愛用中の、アレッポのオリーブ石鹸

油分が多いので、しっとりしますよ〜♡
他にも、店主さんが 気に入った
様々な商品が 販売されてます!
器は 全部好きですが…(←うつわ好き。)
ここには、お気に入りで、数が多いのをご紹介しておきますね^ ^
まずこれ! 盃。

色んな種類が、均一価格です!
お酒はもちろんですが、調味料を入れたり
小物入れにしたり…
並べると可愛いいのです(^^)♡
それから、ガラスコップ

デュラレックスなど 有名メーカーの物が
かなり色んな種類あるので、
きっと 好きなサイズが見つかるはず〜
あと、お店の奥の端に
"レトロコーナー"があって。
ちょっとレトロなデザインの 商品がありますよ♪

私、こういうの好き♪
それから器じゃありませんが
プレースマット(ランチョンマットのようなもの)

欲しいなぁと思いながら、
2つ買うと まぁまぁなお値段になるので
保留中です^ ^

器心家さんは お花の下に敷いたりしてますね。
参考になります!
まだまだ 沢山あるのですが…
ぜひ お店に行って 直接 ご覧くださいね!
カフェ&ギャラリー 器心家 きごこちや
丸亀市津森町231-5
0877-23-0653
http://wwwb.pikara.ne.jp/kigokochiya/
定休日は水曜日と、月に一度くらい連休になるので
ホームページの「スケジュール」からご確認下さい^ ^
いつも話題豊富で おしゃべり大好き、でもちょっとシャイなお母さんと、
真面目でとても優しい、でもユーモアのあるお父さん。
お二人のつくる 癒しの空間です♡