2018年07月02日
夏の大祓、茅の輪くぐり
6月の30日は、一年のうち半分の終わりの日。
様々な神社で、夏の大祓 とか、茅(ち)の輪くぐり
という神事が 行われます。
疫病などが流行りやすい夏を前に、半年間の穢れや厄を落とすための行事なのだそう。
先日、お休みの土曜日が 30日だったので、
初めて参加しました。
そんなに信心深い訳では無いんだけど…
なんとなく、行きたくて!
倉敷市で、大祓をしている所を検索して、
児島地区にある 由加神社 へ行って来ました!
(後から、熊野神社という 有名な神社でもやってた と分かったのですが、
その時は検索で 由加神社 が出てきたのです…。
まぁ、こういうのも ご縁 なのでしょう、、。)
けっこう、山の上でした…
駐車場がナビでは分かりづらく、電話して尋ねると、
由加山太助茶屋 の前に車を停めて 上がってきて下さい との事。
駐車場から まぁまぁな距離を登りました

紫陽花が綺麗でした
18時スタートで、ギリギリだったので
急いで登りましたよ〜
厄除けの神社なのだそう。
そして、金毘羅さんと縁があって…
両方お参りすると ご利益が大きい とか。
境内につき、
人形(半紙で人の形に切ったもの)に 名前などを書いて、あとで川に流して 穢れを流すのだそうで、
まずそれを記入。
そしてお接待をうけて(うどんを 頂きました)

これが、茅の輪です

最後に 参加者皆で潜りましたが
自由に くぐってokです

橋を渡って、ご祈祷してる所へ向かいます
この「厄」は、避けても 踏みつけても いいのだそう。
思ったように渡って下さい との事。
私は 厄は避けたいので 避けて歩きました(笑)
ご祈祷はけっこう長かったですが、椅子に座って受けました。
もっと、屋台が出たり 賑やかなのかな〜と思ってたんですが、
人数も そう多くはなくて(30人強ぐらいかな?)
しめやかでした。
その後、神職の方の後をついて、茅の輪をくぐりました。

半紙で 体の不調などがある所を 撫でながら、
八の字みたいに 計3回くぐりましたよ
最後に お札?を頂いて終了です。
昔は、すごく遠くから訪れたり、厄除けで有名だったようで、
全国にたくさん分社があるそうです。
幹が分かれた御神木があって、子宝祈願に良いらしいので お参りもしてきました。

それから…
色んな種類の御神籤があったんだけど、
何故か…
AB型専用の御神籤が、AB型だけ置いてあったので(笑)
(ほかの血液型は 見当たらなかったの)

夫が引きました。(笑)
AB型なんよね〜
私も、女性用の御神籤をひいて、
2人で境内に結んで帰りましたよ〜(^^)
細かくは忘れちゃったけど、そんなに悪くなかったと思います。
最後に、あんころ餅を買って、帰宅!
なんか、有名なんですって〜

あんころ餅 ってイメージじゃないけど、これ。
○○○○○
もう2018年も、半年も過ぎたんですね〜
早いなぁ、、!!と しみじみ。
3月には 新婚旅行という 一大イベントもあったけど…
でも、他は特に何もやらずに、あっという間だったな〜〜
でもね、派手な行事がなくても、
毎日を コツコツ生きる って事、大切にしたいな
と思っているので、
それは 出来たかな〜 とも思います。
少しずつ、倉敷の街も 楽しんでるし(^^)
2018年 後半は、どんな事が待っているのかな〜
後半は、少し活動的に過ごせたらいいな、とも思っています。
今年は暑そうだし、
まずは健康に気を付けて 過ごしたいですね(^^)
様々な神社で、夏の大祓 とか、茅(ち)の輪くぐり
という神事が 行われます。
疫病などが流行りやすい夏を前に、半年間の穢れや厄を落とすための行事なのだそう。
先日、お休みの土曜日が 30日だったので、
初めて参加しました。
そんなに信心深い訳では無いんだけど…
なんとなく、行きたくて!
倉敷市で、大祓をしている所を検索して、
児島地区にある 由加神社 へ行って来ました!
(後から、熊野神社という 有名な神社でもやってた と分かったのですが、
その時は検索で 由加神社 が出てきたのです…。
まぁ、こういうのも ご縁 なのでしょう、、。)
けっこう、山の上でした…
駐車場がナビでは分かりづらく、電話して尋ねると、
由加山太助茶屋 の前に車を停めて 上がってきて下さい との事。
駐車場から まぁまぁな距離を登りました

紫陽花が綺麗でした
18時スタートで、ギリギリだったので
急いで登りましたよ〜
厄除けの神社なのだそう。
そして、金毘羅さんと縁があって…
両方お参りすると ご利益が大きい とか。
境内につき、
人形(半紙で人の形に切ったもの)に 名前などを書いて、あとで川に流して 穢れを流すのだそうで、
まずそれを記入。
そしてお接待をうけて(うどんを 頂きました)

これが、茅の輪です

最後に 参加者皆で潜りましたが
自由に くぐってokです

橋を渡って、ご祈祷してる所へ向かいます
この「厄」は、避けても 踏みつけても いいのだそう。
思ったように渡って下さい との事。
私は 厄は避けたいので 避けて歩きました(笑)
ご祈祷はけっこう長かったですが、椅子に座って受けました。
もっと、屋台が出たり 賑やかなのかな〜と思ってたんですが、
人数も そう多くはなくて(30人強ぐらいかな?)
しめやかでした。
その後、神職の方の後をついて、茅の輪をくぐりました。

半紙で 体の不調などがある所を 撫でながら、
八の字みたいに 計3回くぐりましたよ
最後に お札?を頂いて終了です。
昔は、すごく遠くから訪れたり、厄除けで有名だったようで、
全国にたくさん分社があるそうです。
幹が分かれた御神木があって、子宝祈願に良いらしいので お参りもしてきました。

それから…
色んな種類の御神籤があったんだけど、
何故か…
AB型専用の御神籤が、AB型だけ置いてあったので(笑)
(ほかの血液型は 見当たらなかったの)

夫が引きました。(笑)
AB型なんよね〜
私も、女性用の御神籤をひいて、
2人で境内に結んで帰りましたよ〜(^^)
細かくは忘れちゃったけど、そんなに悪くなかったと思います。
最後に、あんころ餅を買って、帰宅!
なんか、有名なんですって〜

あんころ餅 ってイメージじゃないけど、これ。
○○○○○
もう2018年も、半年も過ぎたんですね〜
早いなぁ、、!!と しみじみ。
3月には 新婚旅行という 一大イベントもあったけど…
でも、他は特に何もやらずに、あっという間だったな〜〜
でもね、派手な行事がなくても、
毎日を コツコツ生きる って事、大切にしたいな
と思っているので、
それは 出来たかな〜 とも思います。
少しずつ、倉敷の街も 楽しんでるし(^^)
2018年 後半は、どんな事が待っているのかな〜
後半は、少し活動的に過ごせたらいいな、とも思っています。
今年は暑そうだし、
まずは健康に気を付けて 過ごしたいですね(^^)
Posted by アトリエいろは at 14:34│Comments(0)
│倉敷の 素敵な場所