2015年04月07日
子どもの右脳を育てる
春休みも終わり、ほっとしている方も多いかもしれませんね(笑)
私も、数字展から春休みの子供工作教室までバタバタとしていたので、ちょっと一息つきつつ、
これからの準備を進めています。
サンテ・ペアーレさんでの工作教室。
冬休みは野菜ハンコをおこなったのですが、春休みは様々な紙ものを制作♪
切り紙でカレンダー

紙で手提げ袋づくり

すごろくづくり

みんな集中して作ってましたよ!
最近の子供たちって、ゲーム機ばかりっていうイメージあるかも知れませんが、
アナログな遊びだって大好きなんですよね。
単純なものほどハマります♪
そして、単純だから工夫が生まれます。
飽きてきたら、自分たちで新しいルールを作ったり、ね。
それに、手作りすること
切ったり貼ったりすることでも、色々工夫するんですよね~
図形的な感覚や、感性の部分も培われます。
私が長年 家庭教師をやってきて感じるのは、
こういう下支えというか、”考える力”が大切!ってことです。
そしてそれを、遊びの中で育てていきたい・・・!!
子どもたちも、とても楽しみにしてくれていて、
「今度(夏休み)は何作るん??」って聞いてくれたり^^
嬉しいな~!!
***
そして、
昨日、新年度から、サンテ・ペアーレさんは
子どもの放課後預かり(学童)もスタートされ、
私も少しお手伝いすることになりました!
主には、学校の宿題と運動 なのですが・・・
こういう右脳的な部分もぜひ加えて欲しいな~ と思って、お願いしているところです。
ペアーレの職員の方は、みなさん生徒たちと本当に仲良くて、
私はその様子が、すごく素敵で!
自分のお子さんのように接していらっしゃって、
実は私、
はじめに見た光景を、実の親子なのだと勘違いしたくらい。(笑)
愛情を持って接するけど、甘やかすのではない。
締める時は締めてます(笑)
「親でも学校の先生でもない 頼できる大人」の存在って、
すごく貴重だと思うんですよね~!
サンテペアーレさんの学童。
まだスタートしたばかりで人数も少ないので目も行き届くしオススメです!^^
それから、”数学のパズル”を取り組んでいて、
それもね、ゲームのような感覚で ”考える力”を育てるそうです!
私も、これから週に何度か子供たちに会いに行きますよ・・♪
私も、数字展から春休みの子供工作教室までバタバタとしていたので、ちょっと一息つきつつ、
これからの準備を進めています。
サンテ・ペアーレさんでの工作教室。
冬休みは野菜ハンコをおこなったのですが、春休みは様々な紙ものを制作♪
切り紙でカレンダー

紙で手提げ袋づくり

すごろくづくり

みんな集中して作ってましたよ!
最近の子供たちって、ゲーム機ばかりっていうイメージあるかも知れませんが、
アナログな遊びだって大好きなんですよね。
単純なものほどハマります♪
そして、単純だから工夫が生まれます。
飽きてきたら、自分たちで新しいルールを作ったり、ね。
それに、手作りすること
切ったり貼ったりすることでも、色々工夫するんですよね~
図形的な感覚や、感性の部分も培われます。
私が長年 家庭教師をやってきて感じるのは、
こういう下支えというか、”考える力”が大切!ってことです。
そしてそれを、遊びの中で育てていきたい・・・!!
子どもたちも、とても楽しみにしてくれていて、
「今度(夏休み)は何作るん??」って聞いてくれたり^^
嬉しいな~!!
***
そして、
昨日、新年度から、サンテ・ペアーレさんは
子どもの放課後預かり(学童)もスタートされ、
私も少しお手伝いすることになりました!
主には、学校の宿題と運動 なのですが・・・
こういう右脳的な部分もぜひ加えて欲しいな~ と思って、お願いしているところです。
ペアーレの職員の方は、みなさん生徒たちと本当に仲良くて、
私はその様子が、すごく素敵で!
自分のお子さんのように接していらっしゃって、
実は私、
はじめに見た光景を、実の親子なのだと勘違いしたくらい。(笑)
愛情を持って接するけど、甘やかすのではない。
締める時は締めてます(笑)
「親でも学校の先生でもない 頼できる大人」の存在って、
すごく貴重だと思うんですよね~!
サンテペアーレさんの学童。
まだスタートしたばかりで人数も少ないので目も行き届くしオススメです!^^
それから、”数学のパズル”を取り組んでいて、
それもね、ゲームのような感覚で ”考える力”を育てるそうです!
私も、これから週に何度か子供たちに会いに行きますよ・・♪
Posted by アトリエいろは at 11:37│Comments(0)
│お知らせ